アルファベット順 S~Z
|
■ SAFLING(Sundries
and Apparel Findings Linkage Council)
|
アパレルメ-カ-とボタン、ジッパ-など副資材供給業者とのリンケ-ジのためのEDI標準などを作成。TALCと合併後、AAMAの管轄下にある。
|
|
■ SCM(Shipping
Container Marking)
|
出荷カ-トン・マ-キング。出荷梱包にラベルでマ-クする。カ-トンに貼付されたSCMラベルのバ-コ-ド(コ-ド128)をスキャナ-で読み取り、予め電送されている納品デ-タと照合させることにより、現場の検収作業を簡略化する。"Container"は、容器の意味。
|
|
■ SKU(Stock Keeping
Unit)
|
在庫管理の商品単位。QRでは、色、サイズが異なれば別々のSKUとして扱う。
|
|
■ Solution
|
ソリュ-ション。ユ-ザ-の抱える課題を解決するための「方策」といった意味で使われている。電算機業界用語。
|
|
■ Source Marking
|
ソ-スマ-キング。共通商品コ-ドであるJANコ-ド・ラベルをアパレル・メ-カ-が商品に取り付けること。「ソ-ス」とは、供給者を意味した言葉である。
|
|
■ Stock-Out
|
欠品 *機械損失率=Stock Out%
|
|
■ Store Set
|
店舗レイアウト。売場構成、棚の配置、フェイシングなどの総称。
|
|
■ Supplier
|
サプライヤ-。メ-カ-のこと。厳密には、製造業のみでなく、輸入業者なども含めて、商品の供給をするものという意味である。
|
|
■ Supply Chain Management
|
サプライヤ-から顧客への商品および情報の流れに関するあらゆるビジネスプロセスを包含するコンセプト。これには注文管理、ロジスティクス、物流、調達、財務管理などの内部のビジネスプロセスとEDI,VMI(ベンダ-による顧客の在庫管理)などの外部プロセスが含まれる。SCMにおいては業務ソフトウェアの機能を充実する上で応用テクノロジ-が重要な役割を果たす。また、商品を最適に移動させ、期待するROI(投資収益率)を得る上で、サ-ビスが重要な役割を担っている。
|
|
■ SVCR(Scan-Validated
Coupon Redemption)
|
POSスキャンによるク-ポン回収。POSで商品コ-ドを読み取り、割引価格とすると同時に、オンラインでその割引額をメ-カ-に請求するシステム。従来のク-ポンに比べて、ク-ポン処理の手間が省略でき、低コストにつながる。
|
|
■ TALC(Taxtile
Apparel Linkage corp.)
|
タルク(テキスタイルアパレルを中心とする民間の産業間通信規格委員会)。アパレルとテキスタイル間のQRを推進するために発足。EDI形式の標準、織物の検査・出荷などの標準を採択。
|
|
■ TCスクエア(Taxtile
Clothing Technology Corp.)
|
米国の繊維産業の先端技術の研究、および繊維産業の人材育成を行う組織。大手繊維企業、研究
機関、政府が共同で設立。DAMAの本部が置かれている。
|
|
■ Trade Promotion
|
トレ-ド・プロモ-ション。商品陳列、割引販売など店頭での購買条件を有利にしてもらうため、小売店、卸などに対して行うプロモ-ション。
|
|
■ UCC(Uniform Code
Council)
|
統一コ-ド委員会。商品の統一コ-ドの管理を担当する組織。生産者識別コ-ドも発行している。UPCコ-ドの生産者IDは、UCCから得る。EDIの普及などの活動も行っている。
|
|
■ UCS(Uniform Code
Standards)
|
加工食品業界で利用されているEDI標準。ANSI X12以前にUCCにより開発された。現在ANSI
X12に組み込む作業がなされつつある。
|
|
■ UN/EDIFACT(UN
rules for EDI for Administration, Commerce and Transportation)
|
EDIの国際標準
|
|
■ UPC(Universal
Product Codes)
|
UPCコ-ド。アメリカ、カナダで用いられている統一商品コ-ド。
|
|
■ USリンク
|
VICS,TALC,FASLINCなどこれまでに構築されたリンケ-ジを統合し、全米を覆う傘としての統合システムの構想。
|
|
■ VAN(Value Added
Network)
|
付加価値通信網。本来は企業間のデ-タ通信を可能にするため、コ-ド変換、プロトコル変換を行うシステムだが、千差万別のコ-ド、プロトコル、フォ-マットを変換することは実質的には無理であり、通信回線やセンタ-マシンを共同利用する企業間情報網である例が支配的。
|
|
■ Vendor
|
ベンダ-(小売側から見た仕入先すなわちアパレルメ-カ-など)
|
|
■ VICS(Voluntary
Interindustry Communications Standards)
|
自主的な産業間通信標準。アパレル小売を中心とする民間の産業間通信規格委員会。小売とアパレル間のQRのために、標準化を推進した組織。QRシステムの核となっている、米国の小売業と繊維産業間の受発注用EDI標準規約。ANSI
X.12の繊維業界版である。
|
|
■ VMI(Vendor Managed
Inventory)
|
メ-カ-主導型在庫管理。納入業者による納入先(小売店)の在庫管理。納入業者が小売店との取決めにより、CAOなどの方法で、小売店の在庫管理を行う。
|